『真夏の怪/骨董屋変』【3-1】
参:夏の終わり 数日後。 その日は、朝から雨が降っていた。 雨の雫のひとつぶひとつぶが、熱を宥めるように慰めるように触れては落ち、触れては落ちして、地へと辿り着く。 天の恵みに洗われて、世界は人知れず静かに浄められて行く。 再び空に還るその時まで、水は万物の恵みとなり、また、過ぎれば嘆きともなる。 狂い始めた歯車は、まだ辛うじて外れてはいない……。 永遠の回帰によって鎮められた空気は、漸く人心地がつくほどとなった。 ささくれ立った人の心にも、雨は潤いを与えるようであった。 *
聖堂の中に一歩足を踏み入れると、雨音は遠く聞こえなくなった。 荘厳なミサ曲がパイプオルガンによって奏でられ、聖歌隊の少年たちが天使の声で歌っている。 身廊の中央通路(アイル)を進むと、信者席を挟んで両脇に列柱が連なり、頭上はアーチ状のヴォールト天井になっているのが分かる。 ロマネスク様式だろうか。立派な建物だった。 通路の先にある、内陣(サンクチュアリ)と呼ばれる場所には、ステンドグラスを背に主祭壇が見える。天使らしき像が二体、十字架像に向かって跪いていた。 内陣の手前両脇には、柱を背に側祭壇が設えてあり、向かって左手にイエス像、右手には幼子イエスを連れたマリア像が置かれ、少し高い位置から人々を見下ろしていた。 十字架像の両横には、背の高い燭台が三本ずつ、合わせて六つの蝋燭が灯されており、天使像もまた七枝の大燭台を手にしている。 主祭壇に近い位置にある赤い灯火は、聖体ランプであり、聖櫃内に聖体が納められていることを示す常明燈である。 何なのかは分からないが、「聖体」と呼ばれる某かの物がそこにはあるのだろう。 香が焚かれ、周囲には馥郁とした薫りが漂っていた。 生憎の天気ではあったが、側廊の壁面にあるステンドグラスの窓からも、鈍いながら柔らかな光が射し込んでいる。 だが、それだけでは光量が足りないのか、効果的に照明も灯されていた。 信者がベテルと呼び神の家と言う、この空間は、まるで外界から切り取られたかのように存在していると、蘇芳(すおう)は思う。 単に、馴染みがないからかもしれない。 救われぬことを知っている身としては、聖域と呼ばれる場所は、悉く居心地が悪かった。 参列者の姿は疎らである。 だが、思っていたほど寂しくもなかった。 そこかしこに光の粒が、きらきらと漂っている。 入り口に近い、やや後部の信者席に、結己(ゆうき)はいた。地味なスーツ姿は、普段と何ら変わるところがない。 「ちょうど始まったばかりですよ」 足音を立てていないというのに、結己は振り向きもせず、蘇芳の気配を察して声を掛けてきた。 顔は正面を向いたままだ。 蘇芳は薄く微笑んで、結己の隣へ並び立つ。 「涼しくなったからね……」 我知らず、言い訳のような言葉を口にする。 気温など何も関係ないことは、二人とも承知していた。蘇芳は、こういった場が苦手なのだ。 「通夜もここだっけ?」 確か、電話でそう言っていた。 上の空で聞いていたが、覚えてはいる。だから場所も間違えずに来れたのだ。 「えぇ。ご家族もいらっしゃいませんし……。でも、遺言してくれていて良かったですよ。そうでなければ、お寺で葬儀をするところでした」 「カトリックとはねぇ。ちょっと意外だったかも?」 日本では、宗教の自由は法律によって守られている。 原則として、人がどんな宗教を信奉していようと構いはしないし、それは尊重されて然るべきものである。 だが、「なんとなく仏教」という意識が人々の中に存在しているのも、また事実であろう。 お宮参りや七五三は神社、結婚式は教会、そして葬式は寺。日本人ほど、状況に応じて宗教を使い分ける民族もいない。 「そうですね……。ご近所の方も、誰も、朝凪(あさなぎ)さんがクリスチャンだとは知らなかったのですよ」 聖歌が終わり、列席者は皆着席する。 司祭による聖書の朗読と、祈祷とが続けられる。高く朗々とした声が聖堂内に響き渡った。 主祭壇の前には、花で飾られた棺がある。 そこに横たわっているのは、朝凪という老人だ。 生の喜びも苦しみも終わりを告げ、帰天するのだという。 父なる神の座す場所。天国。 彼は、そこへ行くことを選んだのだ。 |
|