『真夏の怪/骨董屋変』【2-1】


 弐:口入れ屋「楸(ひさぎ)」


 東京神田。
 楸結己(ひさぎゆうき)は、この街に事務所兼住居を構えていた。
 老朽化した社屋をSOHO向けに用途転換(コンバージョン)したビルで、昭和の面影を残す建物には独特の雰囲気が漂っている。修復の際に設備などは全て新しく取り替えられ、外装内装共に手を加えられてはいるが、建物の持つ魅力を損なわない気遣いが随所にみられた。
 以前は、その古さから幽霊が出るなどとの噂が立ち、近隣からも解体を望む声があったのだが、今では入居待ちリストが出来るほどの人気物件へと変身を遂げた。
 夜、淡い色合いの街灯に浮かび上がる姿は、やや厳めしく、そしてどこか誇らし気に見えた。

 入り口のステップを軽やかに上がり、装飾の施されたドアを押し開けて、蘇芳(すおう)は口入れ屋「楸(ひさぎ)」を訪れた。
 目当ては五階にある。
 塔屋に設けられたエレベーターは避け、専ら建物中央にある螺旋階段を利用している。
 エントランスと螺旋階段の美しさを、蘇芳は気に入っていた。
 「なんだ、冷房が入ってる」
 ドアを開けるなり、蘇芳はそう言った。
 「どういう心境の変化なんだか……。これなら真直ぐこっちに来るんだった」
 結己(ゆうき)は冷房嫌いで、よっぽど暑い日でもその便利な道具を使いたがらないのだが、この様子ではどうやら主義を変えることにしたか、変えざるを得ない出来事でもあったようだ。
 「快適にしておくと長居するでしょう」
 蘇芳の呟きに、結己はそう返した。
 長居するのが相談に訪れた客なのか蘇芳なのかは、言わずもがなである。
 調べ物をしていたのか、デスクの上にはファイルが数冊、置かれたままになっている。
 楸結己は、目立たない容姿の青年だ。
 スーツにネクタイ、そして眼鏡。個性と呼べるのはそれで終わりである。顔形や髪型、体型、どれをとってもあまりにありふれていて、人の印象に残りにくい。
 だが、外見で個性を競う現代にあって、結己は敢えて周囲に埋没することを選んでいる節があった。
 「はい」
 蘇芳は無造作に紙袋を差し出すと、来客用ソファーに腰を降ろした。
 「なんですか、これは」
 仕方ないといった体で受け取りながら、結己が訊ねる。
 「なにって……」
 「まさか、ただの土産とは言わないでしょう? 今度は一体どんな厄介事を持ち込むつもりですか?」
 「相変わらず、結己は勘が鋭いねぇ」
 蘇芳は人好きのする笑顔を満面に湛え、悪怯れもせず言い放つ。
 「本当は結己の好きな練切にしようと思ったんだけど、あんまり暑くて発売中止なんだって。だから干菓子ね」
 誰もそんなことを聞いているのではないのだが、この男には言っても無駄というものである。
 結己も慣れたもので、ため息をひとつ吐いただけで追求はしない。
 マイペースな男は、「ところで、ちっちゃいのはどこ?」と周囲を見渡している。
 ちっちゃいの、とは結己が飼っているコザクラインコのことで、明るい若草色の体に朱色の顔をした小鳥である。
 アフリカ原産の輸入種なのだが、色変わりが多く、飼う者の目を楽しませる。結己が飼っているのはスタンダードカラーで、和をイメージさせることから「和菓子」や「練切」「ちっちゃいの」「小鳥」など、適当な呼ばれ方をしていた。まだ正式に命名されていないのだ。
 「もう寝てますよ」
 結己の視線の先を追って見ると、布の掛かった塊のぶら下がるポールがある。
 勿論その塊は鳥籠で、夜になったので、布を掛けて小鳥を休ませているのだった。
 「なんだ、つまんないの」
 蘇芳がそう言うと、自分が話題に上っていると知ってか、はたまた突然賑やかになったことを驚いてか、小鳥は「ピチュ」と一声鳴いた。
 「ちっちゃいのは相変わらず元気そうだね」
 珈琲を淹れて戻った結己は、その言葉に眉を顰めた。
 「それが……。このところの暑さで参ってたみたいで、試しにとクーラーを入れたら、やっと食欲が戻ったんですよ」
 「じゃあ、冷房はそれで?」
 「そうですよ」と答え、結己はため息を漏らす。不本意だが仕方ない、といったところか。
 この小鳥は、恋人に押し付けられ、嫌々飼うことになったという経緯がある。
 だが、今やすっかり溺愛している事は蘇芳も知っていた。
 「ふぅん? ということは、ちっちゃいの様々だねぇ……」
 そう呟きながら、これからは「小鳥様」と呼ばなくちゃいけないな、などと考える。
 「ところで、そろそろ本題に入っていただけませんか?」
 蘇芳の前に珈琲を置き、結己はそう言った。