『真夏の怪/骨董屋変』【3-4】
教会の中で、二枚の写真を見せられた。 一枚は、和服を着た、清楚で凛とした若い女性。髪は結い上げている。 もう一枚は、市松人形だった。市松にしては、やや髪が短い。 どちらも同じ紗の着物を着て、どこか面ざしが似通っているようにも見える。小首を傾げている様子も同じだった。 それを見て、蘇芳は漸く合点がいった。 自分が遭ったのは、この女性であり、人形であったに違いないと。 幼子を生き写した人形は、彼女の望みを叶えるために器となって働いたのであろう。 同じ場所で生きられなかった者たちが、せめて死しては添い遂げようと、蘇芳や結己を利用したのだ。 鍵となるのはやはり巳結である。 巳結は彼らのロマンスを知っているのだろう。蘇芳はそう確信した。 言葉を持たぬ手向けの花が、しかし雄弁に物語っていた。 「そういえば、巳結に叱られてしまいましたよ」 傘立てから傘を取りながら、結己が言う。 「おや、珍しい。何をしたのさ?」 「……してないからです。いつまで小鳥に名付けないでいるつもりか、と」 「そうだねぇ」 何やら躊躇いがあるらしく、ずっと適当に呼んでいた。まぁ、良い事ではないだろう。 「えぇ、名のないままにしておくのは良くないと言われました」 「それで、決まったの?」 「……えぇ。もうずっと、それしかないと思っていましたから。『朱雀(すざく)』はどうだろうかと」 「ふぅん?」 朱に雀と書いて『朱雀』。 あの小鳥は顔が赤いし、南方が原産だという。朱雀は四神のひとつで、南を守護するものだ。 言われてみれば、似合うような気もする。 「いいんじゃないの?」 丈夫に、元気に育ちそうな名だ。 「えぇ……」 ハザードランプを点滅させ、タクシーが教会の門前に停車する。 結己が呼んだ車だ。 小雨に濡れるのを頓着しない蘇芳に、後ろから、結己が傘を差し向けつつ続く。 横に並ぶと、蘇芳のほうが少しだけ背が高い。 二人してタクシーに乗り込み、結己が運転手に行き先を告げる。 結己の部屋で、彼の恋人の沙那(さな)が、浄めの塩を用意して待っているのだという。 それもまた可笑しい話ではあるが、面白いのでついて行こうと思う蘇芳であった。 久し振りに沙那の顔も見たい。 彼女は聡く、可愛い子だ。蘇芳のお気に入りでもある。 無愛想な運転手は、無言で頷いて見せた。 発車する寸前に、何かが蘇芳の目の端に留まった。 人のようである。 振り返って見ると、相合い傘をした二人連れであった。 今どき珍しい和装姿で寄り添う男女は、骨董屋の主人と写真の女性に、どこか似てはいないか……。 こちらに会釈したようである。 【了】
|
|