参:夏の終わり [5/14]

 彼女のしたことならば、何か意味があるのだろう。そう蘇芳は思った。
 「えぇ。通夜の祈りにも出席していました」
 「そうなの?」
 珍しいこともあるものだ。
 巳結は、人との関わりを避けて暮らしている。
 「朝凪老とは懇意にしていたらしくて……。色々と助かりました」
 「そう……」
 ならば、彼女の眼鏡に適う人物だったということか。巳結は元来、人嫌いではない。
 「アンティークを探していて、『琥珀』を訪れたのだそうです。それで、話をするうちに巳結が人形の衣装を作っていることを知って、朝凪老から仕事を頼まれ……。何着か、古い着物を人形用に仕立て直したと言っていました」
 「それってもしかして、いちまさん?」
 「……だそうです。売り物ではなくて、個人的な品だったそうですが」
 「そう……」
 市松人形は、基本的に「子ども」である。
 子どもの遊び相手であると同時に、子どもそのものでもある。
 そして、人形というものは、人の姿に似せた形代(かたしろ)である。我が子の災厄を代わって引き受ける、「器」たり得るものだ。
 商品としてではなく、私的に大切にしていたならば、何か謂れのある品なのだろう。

next


小説Index
Index
©2006/三上蓮音